塾長ブログ

2025/08/04
雑学・豆知識,自由研究アイデア,家庭でできる実験,夏の宿題対策,理科・生活科,環境・サステナブル

学校でも使える!自由研究におすすめのSDGsテーマ ~身近なことから「持続可能な未来」を考えてみよう~

◆ SDGsってなに?


まずは簡単におさらいです。
SDGs(エス・ディー・ジーズ)とは、


Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略で、
2030年までに達成したい世界共通の17の目標のことです。


貧困や飢餓、教育、環境、エネルギーなど、
“地球をもっとよくするための課題”がたくさん含まれています。



◆ なぜ自由研究にSDGsがいいの?


  • ・社会や理科とつながりやすい

  • ・実験・調査・観察のネタにしやすい

  • ・身近なことと世界のことを結びつけられる

  • ・レポートやまとめがしやすく、発表に強い!


つまり、勉強にもなるし、評価もされやすいんです!



◆ 自由研究におすすめのSDGsテーマ10選!


① プラスチックゴミってどれくらい出るの?

→ 家庭で1週間に出るプラごみの量を調べてみよう(目標12)


② ペットボトルの再利用アイデア集

→ リサイクル工作や道具づくり(目標12・13)


③ エネルギーをどれくらい使ってる?

→ 家電製品の消費電力を調べる・グラフ化(目標7・13)


④ 公園や通学路にあるゴミの数を調査してみた

→ 地域清掃+記録で社会貢献も(目標11・15)


⑤ 買い物に「エコバッグ」を使うとどうなる?

→ ビニール袋削減の計算と効果(目標12)


⑥ 水道の使いすぎをチェック!家庭の節水調査

→ シャワーや歯みがきで何リットル使っている?(目標6)


⑦ フェアトレード商品って何?どこで売ってる?

→ スーパー・コンビニ調査+仕組みをまとめる(目標8・10)


⑧ 太陽光パネルのしくみと効果を調べてみた

→ ミニ実験や模型づくりもOK(目標7・13)


⑨ 地元にある「絶滅危惧種」を探してみよう

→ 自然観察+保護の大切さを学ぶ(目標15)


⑩ 家にある「もったいない」を探してみた!

→ 食べ残し・電気のつけっぱなし調査(目標12)


◆ まとめ方のコツ


  1. 1.はじめに(調べたきっかけ)

  2. 2.調査・実験の方法

  3. 3.結果と気づいたこと

  4. 4.SDGsとどう関係するか

  5. 5.これから自分ができること


→ ポスター、新聞風、パワポ風など、まとめ方は自由!



◆ 自由研究で世界をちょっと変えてみよう


「自由研究=面倒くさい」と思っている人も多いかもしれません。
でも、身近なこととSDGsをつなげると、
「自分にもできることがあるんだ」と感じられ、
学ぶ楽しさや達成感もきっと味わえるはずです!

一覧に戻る