塾長ブログ

2025/10/03
中学生の学習法,思考力・表現力,雑学・豆知識,科学的思考の育て方,考える力・探究学習

脳は“未来”をシミュレーションしている

私たちの脳は、過去の記憶をただ保存しているだけではありません。
実は日常の中で常に、「これから起こること」をシミュレーションしています。


たとえば、会話で相手の言葉を最後まで聞く前に「きっとこう言うだろう」と予測したり、ボールをキャッチする前に「ここに飛んでくるはず」と体を動かしたり。
これらはすべて脳が未来を先読みしているからこそ可能なのです。



1. 脳の予測機能とは?


脳科学では、このような働きを「予測符号化」と呼びます。
脳は常に外界からの情報をもとに “次に起こること”を仮説として作り出すのです。


これにより、私たちは瞬間的に行動でき、危険を避けたり、会話をスムーズにしたりできます。



2. スポーツでの脳のシミュレーション


スポーツは脳の未来予測の代表例です。


  • ・サッカーで相手の動きを読む

  • ・野球でボールの軌道を予測してバットを振る

  • ・バレーで相手のトスからスパイクコースを予想する


脳は過去の経験をフル活用して未来をイメージし、瞬間的に体を動かしています。



3. 勉強との関係


この「未来シミュレーション」は勉強にも役立っています。


  • ・数学の文章題で「次に必要な式」を予想する

  • ・英文を読みながら「次の文法構造」を推測する

  • ・歴史を学んで「このあと社会はどう変わったか」を考える


勉強もまた、脳の予測機能をトレーニングしているのです。



4. 日常生活での面白さ


  • ・会話の「オチ」を先読みして笑ってしまう

  • ・ドアの向こうから来る人を想像して避ける

  • ・音楽で次のメロディを予測して楽しむ


私たちは無意識のうちに、未来を何度もシミュレーションしながら生活しています。



まとめ


脳は過去の記憶を使いながら、未来をシミュレーションして先読み行動をしているのです。


勉強やスポーツだけでなく、日常生活のあらゆる場面で脳の予測機能は活躍しています。
つまり私たちは常に、「未来の自分」を頭の中で練習しながら生きているともいえるのです。

一覧に戻る

カテゴリー