塾長ブログ

2025/05/24
中学生,保護者向けアドバイス,勉強習慣,小学生,家庭学習,自主性の育て方

“勉強しなさい”と言わなくても勉強する子に育つ家庭習慣とは?

【はじめに】


「勉強しなさい!」と毎日言っているのに、全然机に向かわない…。
そんなストレスを感じているご家庭、多いのではないでしょうか?


実は、“勉強しなさい”と口うるさく言わなくても、自分から机に向かう子どもはいます。
違いは、才能や性格ではなく、家庭での習慣と環境にあるのです。


今回は、子どもが自ら勉強するようになるために、親が今日からできる家庭習慣の工夫を3つご紹介します。



【習慣①】「学びがある空間」を家庭内につくる


▼なぜ大事?

子どもは“空気”から多くを感じ取ります。
家が「スマホ」「テレビ」「ゲーム」ばかりの空間だと、勉強は異質な行動になりがちです。


✅できる工夫:

  • ・リビングに本や図鑑、新聞を置く

  • ・テレビを消して静かな時間をつくる

  • ・親も一緒に読書や調べ物をする
     →学びが当たり前に存在する環境を用意しましょう。



【習慣②】「ルーティンを決める」


▼なぜ大事?

“やるかやらないか”を子どもに委ねると、気分で動いてしまい継続できません。
勉強も歯磨きと同じように、決まった時間に“当たり前”としてやることがカギです。


✅できる工夫:

  • ・「夜ごはんの後の30分は家庭学習タイム」

  • ・「朝ごはん前に5分だけ英単語」など
     →ポイントは短くても毎日決まった時間にやることです。



【習慣③】「結果ではなく、姿勢をほめる」


▼なぜ大事?

子どもは“できた・できなかった”よりも、「認められた経験」でモチベーションが高まります。
点数や偏差値よりも、「よく集中してたね」「机に向かってえらいね」という
過程への声かけ
が習慣化には効果絶大です。


✅できる工夫:

  • ・「今日は途中で飽きずにがんばったね」

  • ・「わからない所を自分から聞けたのすごいよ」
     →行動の変化に気づいてほめることが、子どもの自信になります。



【まとめ】


「勉強しなさい」と言わなくても、勉強する子は育ちます。
それは、家庭内のちょっとした習慣の積み重ねが大きな影響を与えるからです。


✅今日からできる3つのこと

  1. 1.家の中に“学びの空気”をつくる

  2. 2.勉強の時間をルーティン化する

  3. 3.結果より“がんばる姿勢”を認める


言葉で動かすより、「環境」と「習慣」で育てる。
それが、将来につながる学びの土台となります。

一覧に戻る