夏休みモード脱出!新学期に向けた生活リズムの整え方
長かった夏休みも終わり、いよいよ新学期のスタートです。
「まだ夏休み気分が抜けない…」
「夜更かしや朝寝坊がクセになってしまった」
そんな声もよく聞きます。
新学期を気持ちよくスタートさせるためには、生活リズムを整えることが何より大切です。ここでは、すぐに取り入れられる具体的な方法を紹介します。
1. 就寝・起床時間を固定しよう
夏休み中は夜遅くまで起きていた人も多いのではないでしょうか。新学期に向けては、まず 「同じ時間に寝て同じ時間に起きる」 ことを意識してみましょう。
体内時計が安定することで、朝スッキリ起きられるようになります。
2. 朝日を浴びて体をリセット
朝起きたら、まずカーテンを開けて太陽の光を浴びましょう。光を浴びることで脳が「朝だ!」と認識し、眠気が取れやすくなります。さらに、夜の寝つきも良くなります。
3. 朝ごはんでエネルギーチャージ
「時間がないから」と朝食を抜いてしまうと、集中力が続きません。
ごはんやパン、たまごや果物など、エネルギーになるものを少しでも口にするようにしましょう。脳の働きがぐんと良くなります。
4. 寝る前のスマホは控えめに
つい夜遅くまでスマホを見てしまうと、脳が興奮して寝つきが悪くなります。寝る30分前からはスマホを手放し、ゆっくり過ごす習慣を作りましょう。
5. 短期間でも「リズム調整週間」を
新学期直前にいきなり切り替えるのは難しいものです。理想は 1週間前から生活リズムを戻していくこと。
「ちょっと早めに寝る」「朝ごはんを必ず食べる」といった小さなことを積み重ねていけば大丈夫です。
まとめ
新学期の勉強や部活で良いスタートを切るためには、まず生活のリズムが整っていることが欠かせません。
夜更かし・朝寝坊の“夏休みモード”から抜け出して、元気いっぱいの新学期を迎えましょう!