塾長ブログ

2025/05/09
ブログ

悩みは“声に出す”ことで軽くなる

誰にでも、心がモヤモヤしたり、悩みを抱えて動けなくなったりすることはあります。
そんなとき、その悩みを自分の中だけに閉じ込めていませんか?


「こんなこと話してもしょうがない」
「迷惑をかけたくない」
「弱い自分を見せたくない」


そうやって、自分の中にため込んでしまう人は少なくありません。
しかし、悩みを自分の中だけで抱えていると、確実にパフォーマンスは下がります。



■ 気持ちは、外に出すだけで整理される


人に悩みを“話す”という行為は、それだけで自分の中の気持ちを整理してくれます。
不思議なことに、言葉にしているうちに、自分の気持ちが明確になるのです。


また、話を聞いてもらうことで、
「そうだよね」「わかるよ」と共感されたり、
思いもよらない角度からのアドバイスをもらったりして、
悩みの糸口が見えてくることもあります。



■ パフォーマンスを落とさないために


悩みを抱えたまま勉強をしても、頭に入らなかったり集中できなかったり。
何をしても気分が上がらず、結果、やるべきことがどんどん溜まっていく——
これは悪循環の典型例です。


だからこそ、誰かに話す=行動の第一歩がとても大切なのです。



■ 誰でもいい、まずは“声に出す”


相談相手は、必ずしも家族や友達でなくても構いません。
先生でも、先輩でも、信頼できる大人でもいいのです。

「ちょっと聞いてもらってもいいですか?」

このひと言が、あなたの未来を変えるかもしれません。



■ まとめ


悩みは、自分の中だけで抱えないこと。
声に出すことで、気持ちは軽くなり、
その先に一歩を踏み出すためのヒントがきっと見えてきます。


困ったときこそ、誰かの力を借りる勇気を持ちましょう。
そして、あなた自身も、誰かの声を聞ける存在になれたら素敵ですね。

一覧に戻る