塾長ブログ

2025/05/16
ブログ,成績アップのヒント,保護者への提言

「先生のせい」にしていませんか?|成績が伸びない子の“本当の原因”と対策

「先生のせいで成績が上がらない」と感じたことはありませんか?


しかし、実はその思い込みこそが、学力の伸びを止める最大の壁かもしれません。


この記事では、成績が伸びない“本当の原因”と、自分で未来を切り開く学び方についてお伝えします。



授業を受ける目的を見失っていませんか?


授業とは、「学ぶ」ための時間です。
先生の人柄や話し方がどうであれ、知識を得るために使う貴重な時間です。


なのに、先生が嫌い・わかりにくいという理由で、

  • ・授業を聞き流す

  • ・ノートを取らない

  • ・手遊びをする


こういった態度を取ってしまえば、学びのチャンスを自分で捨てていることになります。



言い訳をしても、成績は上がらない


「先生のせいで点数が取れなかった」という生徒がいます。
でも、冷静に考えてみてください。


  • ・わからなかった部分を放置していませんか?

  • ・自分で調べたり、復習したりする努力をしましたか?

  • ・質問に行ったり、別の参考書で補ったりすることは?


やるべきことをやらずに、「〇〇のせい」と周囲のせいにしていても、成績が伸びるはずがありません。
それはただの“責任転嫁”であり、学力の成長を自ら止めてしまう愚かな行為です。



「教えてもらう」だけでは足りない時代


今は、動画授業、AI解説、参考書など、いくらでも情報を得る手段があります
教わるだけの受け身の姿勢では、思うように結果が出せないのが現実。


わからないことは、調べる・聞く・繰り返す。
その姿勢こそが、「自分の力で学びとる力=本当の学力」を育てていくのです。



まとめ:学ぶ主役は“自分”であることを忘れない


先生のせいにして楽になったところで、残るのは空っぽの学力。
最後に困るのは、ほかでもない自分自身です。


  • ・「教え方が下手だから…」ではなく、「それでも自分はどう学ぶか?」

  • ・「声が小さいから…」ではなく、「だからこそ自分が前の席に行こう」

  • ・「嫌いな先生だから…」ではなく、「それでもやるべきことはやる」


先生を理由にせず、自分の人生のハンドルを自分で握る。
それが、成績を上げ、未来を切り開く力につながります。

一覧に戻る